
① おもちゃ系・子ども向けYouTube
子ども向けYouTubeは、おもちゃ紹介や知育グッズレビューなど、家庭内で全部完結できるのが大きな魅力。
お子さんのリアルな反応がそのまま動画の“強み”になるから、親子で挑戦しやすいジャンルです。
編集は少し大変ですが、1本作れば資産として残り続けるのがポイント。
広告収益のほか、企業案件が入る可能性もあり、当たれば強いジャンルです。
ただし、お子さんのプライバシー管理だけは慎重にしておきましょう。
② 韓国子ども服のセレクトショップ(ネット販売)
おしゃれな韓国子ども服は、インスタ中心に需要が伸び続けている人気ジャンル。
自分で仕入れしてネットショップで販売すれば、完全在宅で運営できます。
センスがそのまま“商品力”になるので、ファッションや写真が好きなママには相性抜群。
単価も高めで、リピーターがつくと安定しやすい働き方です。
ただし、発送作業があるため、産後すぐのタイミングはやや負担になることも。
③ 育児情報系インスタグラマー
イヤイヤ期対策・幼稚園準備・100均おもちゃレビュー・育児あるある——
ママならではの視点がそのまま“コンテンツ”になるのがこのジャンル。
フォロワーが伸びやすいテーマで、企業案件につながるケースも多めです。
ポイントは「世界観づくり」。投稿の色味・フォント・話し方をそろえると、一気に“プロっぽさ”が出ます。
専門知識がなくても始められるので、発信に興味があるママにおすすめの働き方です。
④ キッズモデル(体験談×情報発信)
お子さんが子役・キッズモデルとして活動している家庭なら、その体験談が強みになります。
オーディションの流れ、事務所選び、宣材写真の撮り方など、リアルな情報は常に需要があります。
検索されやすいジャンルでライバルも少なく、ブログやインスタとの相性も◎。
ただし、特定の事務所や裏事情を書きすぎるとトラブルになるため、言い回しには注意しましょう。
⑤ 知育プリント・制作キットの販売
おうち遊びや幼稚園の制作の準備に悩むママが多いため、PDF販売は安定した人気があります。
ひらがな練習プリント、季節の制作、シールを貼るワークなど、Canvaで簡単に作れるのも魅力。
データ販売のため在庫ゼロで始められ、育児の合間に少しずつ作成できるのもポイント。
「育児で使ってよかったもの」を商品化しやすいジャンルです。
⑥ 幼稚園・保育園系の情報ブログ
幼稚園選び、入園準備、持ち物リスト、行事対策など、ママならではの悩みをまとめたブログは需要が安定しています。
特に「入園準備」「持ち物の選び方」「通園グッズのレビュー」は毎年検索される鉄板テーマ。
自分の経験を活かしやすく、文章が書ければすぐ始められるのが魅力です。
園名の特定などには注意しつつ、実体験ベースでまとめると強い記事になります。
⑦ 100均・西松屋・しまむらのレビュー発信
子育て家庭にとって欠かせない“身近なお店”のレビューは、SNSと相性抜群。
新商品や便利グッズの紹介は保存されやすく、フォロワーにつながりやすいジャンルです。
写真を撮って投稿するだけでも成立するため、子育ての合間でも取り組みやすいのがポイント。
店舗系レビューはトレンドに乗りやすく、他のジャンルと掛け合わせると発信に幅が出ます。
✨まとめ
今回紹介した7ジャンルは、どれも“ママ×子ども”を軸にしながら、家で始めやすいものばかり。
自分が楽しく続けられるものを選べば、無理なく発信や収益化につなげていけます。
「まずは気になるものを1つ、小さく始める」くらいがちょうどいいので、
できるタイミングで一歩ずつ進めてみてくださいね✨
こどもワークスは、がんばるママを応援します!

